2009年04月29日
久しぶりの梶島潮干狩り
いや~久しぶりに梶島に行ってきました
本日のMVP
56mm 新記録更新

酒むしにするとデカイ!
恒例の大アサリもGET!こちらは52mmとアサリより小さい

全体的には大きめですが、数は少なめ

なぜかというと、
ポイントを変えたのです(くわしくは言えませんが)
渡船待ちの時に先輩のおねーさん方から話を聞き、いっしょについていくことにしたんです
彼女たちは昨日8kg、本日6kgとさすが
しかーし!
ハンターとしてはやはり巨大アサリ狙い
たしかに大きいのが獲れましたが、数がいかず少々不完全燃焼
と同時に開拓の意欲がわいていきました。次のターゲット
は
”巨大アサリ大量捕獲!”
それと、今日はウェットスーツデビュー
意外と冷たくもなくかなり深みを攻めました。
ただ、
体が浮いてしまい、波にも持っていかれてしまいます。
次回までにおもりをGET!
あと、おねーさんたちからの情報によると
「黒いアサリはまずい」らしい
今まで黒いダイヤと思って捜し求めてきましたが、どうやらガセのようで、ベテランの方々は口をそろえて「まずい」と言っていました。まぁ人に聞くといろいろな説がありますね
獲ったアサリは地元で大きいので1000円/1kgで、小さいので500円/kgで買ってくれるそうです。なんか苦労の割には安い!実売は2500円/kgなのに
ついでに
かの有名な花畑牧場の生キャラメル!
嫁さんと娘が岡崎のイオンに朝8:00から並んでGET

アイスのように口の中ですぐに溶けて、たしかにおいしいですが
1箱が851円×12箱も買ってきたんです
女はすごい

本日のMVP

56mm 新記録更新




恒例の大アサリもGET!こちらは52mmとアサリより小さい

全体的には大きめですが、数は少なめ

なぜかというと、
ポイントを変えたのです(くわしくは言えませんが)
渡船待ちの時に先輩のおねーさん方から話を聞き、いっしょについていくことにしたんです
彼女たちは昨日8kg、本日6kgとさすが
しかーし!
ハンターとしてはやはり巨大アサリ狙い
たしかに大きいのが獲れましたが、数がいかず少々不完全燃焼
と同時に開拓の意欲がわいていきました。次のターゲット

”巨大アサリ大量捕獲!”
それと、今日はウェットスーツデビュー

意外と冷たくもなくかなり深みを攻めました。
ただ、
体が浮いてしまい、波にも持っていかれてしまいます。
次回までにおもりをGET!
あと、おねーさんたちからの情報によると
「黒いアサリはまずい」らしい
今まで黒いダイヤと思って捜し求めてきましたが、どうやらガセのようで、ベテランの方々は口をそろえて「まずい」と言っていました。まぁ人に聞くといろいろな説がありますね
獲ったアサリは地元で大きいので1000円/1kgで、小さいので500円/kgで買ってくれるそうです。なんか苦労の割には安い!実売は2500円/kgなのに
ついでに
かの有名な花畑牧場の生キャラメル!
嫁さんと娘が岡崎のイオンに朝8:00から並んでGET

アイスのように口の中ですぐに溶けて、たしかにおいしいですが
1箱が851円×12箱も買ってきたんです
女はすごい
2009年04月26日
産卵開始
交尾セット
をして5日が過ぎたので、メスを産卵セットに移します
エサはきらさないようにたっぷりセットし、このあとも2個のゼリーを追加して5個にしました。
これで、食べて産んで食べて産んで

翌日

この写真は携帯のライト機能で撮りました 初めて使ったけど暗い時にはなかなか使えます
菌糸ブロックの上に掘った痕跡が...いい感じ
産んでくれることを期待してしばらく観察を続けます
1ヶ月後にメスを取り出し、2ヶ月後に材割予定

エサはきらさないようにたっぷりセットし、このあとも2個のゼリーを追加して5個にしました。
これで、食べて産んで食べて産んで

翌日

この写真は携帯のライト機能で撮りました 初めて使ったけど暗い時にはなかなか使えます
菌糸ブロックの上に掘った痕跡が...いい感じ

産んでくれることを期待してしばらく観察を続けます
1ヶ月後にメスを取り出し、2ヶ月後に材割予定
2009年04月26日
竹の子掘り..無気力
潮干狩り中止のショックを引きずりながら山へ
山も強風で気温も低く寒い
山へ足を踏み入れると
出てる出てる

でも例年より少ないみたいでバケツ8杯

釜の火にあたりながらアク抜き中

アク抜きは米ぬかを入れて30分ほどゆでますのでこれだけあると3時間ほどかかります

アク抜き中暇だったので、竹細工に話を変えます
竹の中には虫がいるそうで、そのまま使うと穴があいてボロボロになります


そこで、
竹の中の虫を研究!竹虫と名付けて
竹を割るといました
いました竹虫!

古い竹を割ると
デカイ竹虫! こんなやつがいたら食い尽くされてしまう
たばこの横の茶入りやつ 羽も生えてます

竹細工をするときは面倒でも、火であぶるか、ゆでて竹虫を殺さないとボロボロになってしまいます
しかし、竹垣の竹は1mもあるのでいい手を考えなければ、
とりあえずひらいクンかkazuクンがどこかでドラム缶を入手するでしょう。まるごとゆでてやるのだ
山も強風で気温も低く寒い
山へ足を踏み入れると
出てる出てる

でも例年より少ないみたいでバケツ8杯

釜の火にあたりながらアク抜き中

アク抜きは米ぬかを入れて30分ほどゆでますのでこれだけあると3時間ほどかかります

アク抜き中暇だったので、竹細工に話を変えます
竹の中には虫がいるそうで、そのまま使うと穴があいてボロボロになります


そこで、
竹の中の虫を研究!竹虫と名付けて
竹を割るといました
いました竹虫!

古い竹を割ると
デカイ竹虫! こんなやつがいたら食い尽くされてしまう
たばこの横の茶入りやつ 羽も生えてます

竹細工をするときは面倒でも、火であぶるか、ゆでて竹虫を殺さないとボロボロになってしまいます
しかし、竹垣の竹は1mもあるのでいい手を考えなければ、
とりあえずひらいクンかkazuクンがどこかでドラム缶を入手するでしょう。まるごとゆでてやるのだ
2009年04月26日
2日連続の強風波浪
昨日は大雨強風波浪により楽しみにしていた潮干狩りが中止になり、今日にかけたのですが...
道具はすべて車に搭載した状態で、就寝
そして、
本日の天気:晴れ
風速:5~6m 強風 波浪 注意報
やばい
朝6:30に竹の子掘りの誘いの電話で起こされ、7:00の梶島潮干狩り情報の更新を待ち
ドキドキしながら更新を繰り返す
そして、

ガックリ
無気力に...
こんなことなら無理にでも有休をとればよかった。「次は2週間後か...」一応予定表を見てみると、4/29(水)まで渡船があるではないですか。
潮位は20cm高い中潮ですが、連休初日だし3日後をウェットスーツデビュー戦にしようと思います。
とりあえず気は進みませんが竹の子取りを見に山歩きに行ってきます。
道具はすべて車に搭載した状態で、就寝
そして、
本日の天気:晴れ

風速:5~6m 強風 波浪 注意報
やばい

ドキドキしながら更新を繰り返す
そして、

ガックリ



こんなことなら無理にでも有休をとればよかった。「次は2週間後か...」一応予定表を見てみると、4/29(水)まで渡船があるではないですか。

とりあえず気は進みませんが竹の子取りを見に山歩きに行ってきます。
2009年04月25日
大嵐
天気:大雨
風速:5~7m
道具は昨晩中にすべて車に積み込み準備完了!
夜11時半に就寝し、夢に出てきたのはもちろん潮干狩り そして、目覚めたのは夜中の1時半!2時間しか寝ていない
わくわくして寝付けない...
ビデオを見てようやく5時に寝付き、7時に起床
着替えを済ませて、着替えを持ってさぁ出陣。
一応携帯で渡船をチェックすると↓
今日の日を2週間待ち続けてきたのに...!!ショック!!

明日は船がでますように

風速:5~7m
道具は昨晩中にすべて車に積み込み準備完了!
夜11時半に就寝し、夢に出てきたのはもちろん潮干狩り そして、目覚めたのは夜中の1時半!2時間しか寝ていない
わくわくして寝付けない...
ビデオを見てようやく5時に寝付き、7時に起床
着替えを済ませて、着替えを持ってさぁ出陣。
一応携帯で渡船をチェックすると↓

今日の日を2週間待ち続けてきたのに...!!ショック!!


明日は船がでますように

2009年04月24日
潮干狩り~気合いの新兵器
待ちに待った新兵器入荷!
!!!ウェットスーツ!!!サイズ3L 4点セット
ポイント釣り具店で買ったのですが、季節外れらしく体に合うサイズがなかったので在庫を問い合わせてもらって、取り寄せて運良くギリギリ干潮に滑り込みセーフ!!釣り具屋さんなので安い!
上着、ズボン、ソックス、頭にかぶるやつ?

こちらはアユたび!
汚れているように見えますが、最初からだそうです。ゴムが白くなるみたい。いずれにしても季節外れなのでぜいたくは言えません

問題は中にパンツをはくかどうか????今から調べます。
思えば2か月前の3/15に長靴と忍者くまでを持って出かけ、
2W後には胴長を買って
さらに2W後には浮きつきカゴを作って
さらに2W後にウエットスーツにたどりつく。
1年目からすごい成長を見せたもんだ。人からは”どこへ行っちゃうんですか?”といわれここまできたが、ついに海女さんの域まできてしまった。
明日の予報は強雨
風速 5m 最悪のコンディション
どうなる事やら...道具は車に積み込んだので、とりあえず朝8時に宮崎漁港に向かいます。
!!!ウェットスーツ!!!サイズ3L 4点セット

ポイント釣り具店で買ったのですが、季節外れらしく体に合うサイズがなかったので在庫を問い合わせてもらって、取り寄せて運良くギリギリ干潮に滑り込みセーフ!!釣り具屋さんなので安い!
上着、ズボン、ソックス、頭にかぶるやつ?

こちらはアユたび!


問題は中にパンツをはくかどうか????今から調べます。
思えば2か月前の3/15に長靴と忍者くまでを持って出かけ、
2W後には胴長を買って
さらに2W後には浮きつきカゴを作って
さらに2W後にウエットスーツにたどりつく。
1年目からすごい成長を見せたもんだ。人からは”どこへ行っちゃうんですか?”といわれここまできたが、ついに海女さんの域まできてしまった。
明日の予報は強雨


どうなる事やら...道具は車に積み込んだので、とりあえず朝8時に宮崎漁港に向かいます。
2009年04月20日
産卵セット作り
今日からオスメスを同居させて交尾させるので、産卵セットの準備に入ります。
今年の産卵は気合が入っており、以下のチャレンジ!
①何頭取り出せるか!目標:30頭
②大きくできるか!目標:70mmUP
そこで産卵セットは、産卵木3本+菌糸ブロック
菌糸ブロックは、産まれてすぐに菌糸を食べられるので大きくなる期待が持てる。
産卵木は菌糸ブロックに産まなかった場合の保険。今回は縦に3本並べてみます
ケースはカーマで700円の万能ケース
マットをひいて、上に木の皮を散りばめます

成功間違いなし!
産卵木は箱買い!高梨農園産
やわらかい方が産みやすいらしいので軟質をチョイス

一晩水につけて半日日陰干し

マットは月夜野きのこ園産の くわマット
加水してガスのため一晩放置

少々手間がかかりますが成功のための苦労は惜しみません!
失敗したら廃業します
今年の産卵は気合が入っており、以下のチャレンジ!
①何頭取り出せるか!目標:30頭
②大きくできるか!目標:70mmUP
そこで産卵セットは、産卵木3本+菌糸ブロック
菌糸ブロックは、産まれてすぐに菌糸を食べられるので大きくなる期待が持てる。
産卵木は菌糸ブロックに産まなかった場合の保険。今回は縦に3本並べてみます
ケースはカーマで700円の万能ケース
マットをひいて、上に木の皮を散りばめます

成功間違いなし!

産卵木は箱買い!高梨農園産
やわらかい方が産みやすいらしいので軟質をチョイス

一晩水につけて半日日陰干し

マットは月夜野きのこ園産の くわマット
加水してガスのため一晩放置

少々手間がかかりますが成功のための苦労は惜しみません!
失敗したら廃業します
2009年04月20日
竹すのこ②
土曜の野球で筋肉痛のため体が動かず昨日は投稿を断念。今日の仕事はボロボロ
週末の出来事をアップします。
山に出向き竹を切ってきました。家の水周りにすのこをはるためです。
竹の種類は破竹、なるべくまっすぐの物を選んだつもりですが、夜8時頃に切ったので
朝見てみると結構曲がってます。

ブロックで簡易竹工房を作ってと
道具はナタとノコギリ

シェロ縄。竹垣などで使ってるやつ20mで¥98(カーマ製) 安いので2セット買いました。

そして...

いい感じに出来ました。7:00から始めて13:00までかかり超疲れました。
下準備で竹を1mに切り、洗ったり、枝をはらったり、ラジバンダリ 古い
シェロ縄の結び方も覚えたので、ついでにクーラー用のすのこも縛りなおしました。

完璧!理想通り 結び目はこんな感じ

次回は室外機用のカバーを作る予定
週末の出来事をアップします。
山に出向き竹を切ってきました。家の水周りにすのこをはるためです。
竹の種類は破竹、なるべくまっすぐの物を選んだつもりですが、夜8時頃に切ったので
朝見てみると結構曲がってます。

ブロックで簡易竹工房を作ってと
道具はナタとノコギリ

シェロ縄。竹垣などで使ってるやつ20mで¥98(カーマ製) 安いので2セット買いました。

そして...

いい感じに出来ました。7:00から始めて13:00までかかり超疲れました。
下準備で竹を1mに切り、洗ったり、枝をはらったり、ラジバンダリ 古い
シェロ縄の結び方も覚えたので、ついでにクーラー用のすのこも縛りなおしました。

完璧!理想通り 結び目はこんな感じ

次回は室外機用のカバーを作る予定
2009年04月14日
オオクワガタブリード2009
2009年のブリードを開始します。
春になり暖かくなったのでオオクワガタの成虫たちは活動をはじめ、餌を食べ始めました。
そして、本日、後輩のひろしくんから種馬の73mmオスが届いたので産卵セットを始めます。メスは昨年もらったもので、昨年このコンビで産卵に成功し、現在3令幼虫までこぎつけています。オスはもう一匹いますが小型なので、大型のDNAで大型産卵を狙います。クワガタもたくさんになると見分けがつかないので、とりあえず名前をつけないと...ひろしくんから借りものなので”ひろしくん”と名付けよう。そして、メスはとりあえず”花子”。共に3年生なので今年が最期の産卵になります。人間でいえば60歳くらいでいつ死んでもおかしくない。既にひろしくんは動きが鈍くなっていますが、最期に一花咲かせてもらいます。
ひろしくん 73mm 3年生↓

花子 47mm 3年生↓

まずは、栄養補給のため高タンパクゼリー2個をセットして、たっぷりタンパク質を蓄えさせて交尾に備えます。
中サイズケースにマットを2cmほど敷き給水し、隠れるための木くずをのせて、ゼリーを2個セット。ゼリーはきらさないように補充。
ゼリーは月夜野きのこ園産高タンパクゼリー 50個で¥280安いでしょ。
マットは同じく月夜野きのこ園産のクワマット 10L ¥600


ケースは2個並べてお見合い状態で放置。お互いのフェロモンが出て、スムーズに交尾できるはず

この状態で1週間まって交尾させる予定です。
そして、今回の秘密兵器はこちら↓”菌糸ブロック産卵”

産卵後、幼虫が即菌糸を食べられるので、材よりも成長が望めるはず。但し、失敗することがあるみたいなので、保険で材も一緒に入れるつもりです。昨年の産卵は3回で12尾だったので、1発で記録更新とサイズアップを狙います。
菌糸ブロックは月夜野きのこ園産 BasicBlock 3500ccで¥480
ブロックは購入後1カ月ほどたって菌糸が厚くなってしまったので、周囲を削り、新鮮な菌糸を培養します。交尾が終わる頃にはちょうど白くなると思われます。
★今後の予定
栄養補給 1週間 4/21
交尾 5日 4/25
産卵セット 2か月(1ヶ月でメス取り出し)
材割 6/25
春になり暖かくなったのでオオクワガタの成虫たちは活動をはじめ、餌を食べ始めました。
そして、本日、後輩のひろしくんから種馬の73mmオスが届いたので産卵セットを始めます。メスは昨年もらったもので、昨年このコンビで産卵に成功し、現在3令幼虫までこぎつけています。オスはもう一匹いますが小型なので、大型のDNAで大型産卵を狙います。クワガタもたくさんになると見分けがつかないので、とりあえず名前をつけないと...ひろしくんから借りものなので”ひろしくん”と名付けよう。そして、メスはとりあえず”花子”。共に3年生なので今年が最期の産卵になります。人間でいえば60歳くらいでいつ死んでもおかしくない。既にひろしくんは動きが鈍くなっていますが、最期に一花咲かせてもらいます。
ひろしくん 73mm 3年生↓

花子 47mm 3年生↓

まずは、栄養補給のため高タンパクゼリー2個をセットして、たっぷりタンパク質を蓄えさせて交尾に備えます。
中サイズケースにマットを2cmほど敷き給水し、隠れるための木くずをのせて、ゼリーを2個セット。ゼリーはきらさないように補充。
ゼリーは月夜野きのこ園産高タンパクゼリー 50個で¥280安いでしょ。
マットは同じく月夜野きのこ園産のクワマット 10L ¥600


ケースは2個並べてお見合い状態で放置。お互いのフェロモンが出て、スムーズに交尾できるはず

この状態で1週間まって交尾させる予定です。
そして、今回の秘密兵器はこちら↓”菌糸ブロック産卵”

産卵後、幼虫が即菌糸を食べられるので、材よりも成長が望めるはず。但し、失敗することがあるみたいなので、保険で材も一緒に入れるつもりです。昨年の産卵は3回で12尾だったので、1発で記録更新とサイズアップを狙います。
菌糸ブロックは月夜野きのこ園産 BasicBlock 3500ccで¥480
ブロックは購入後1カ月ほどたって菌糸が厚くなってしまったので、周囲を削り、新鮮な菌糸を培養します。交尾が終わる頃にはちょうど白くなると思われます。
★今後の予定
栄養補給 1週間 4/21
交尾 5日 4/25
産卵セット 2か月(1ヶ月でメス取り出し)
材割 6/25
2009年04月12日
潮干狩り&竹の子掘りダブルヘッダー
いやーさすがのサム♪も疲れました。
潮干狩り&竹の子掘りのダブルヘッダー
そして...
2日連続の潮干狩りで
精魂尽き果てました。
潮干狩りの結果は
4/11(土) 4.8kg
4/12(日) 5.0kg
ちなみに土曜の来場者数は1500人今季最多らしくすごい人でした。あさりは減っていくが、暖かくなるにつれ人は増える一方 まぁ当然 今まで潮干狩りといえばゴールデンウィークと思っていたが...この調子だと天然ものは皆無
話を戻すと、目標の6kgはなかなかいきません。しかし、今日で大きいのがいる場所と、小さいのがいる場所のポイントはつかめました。小さいので良ければおそらく8kgくらいはとれると思われます。でもやっぱり、大きいのを掴んだあの感触が忘れられず...しかも2個、3個とコウミャクを掘り当てたときの感激がクセになっており自然と水中に入っていってしまいます。また、場所によって味も違うようです。オジサンはたくさん採れたと自慢していたら、ベテランの人にあそこのはまずいと言われてヘコんでました。
本日の収穫↓ビルさんにおすそ分けして、”うまかっちゃん黒豚とんこつ”をもらいました

こちらは、早朝5:30から掘りはじめた竹の子、先週よりは出ていましたが、まだ少ないです。7:30まで掘って、梶島に向かいました。


8:10に宮崎漁港に到着。コンビニでリポDを買って栄養補給(本日2本目)
今日は3人で、かごは全て浮き付き!
ペットボトル500cc×2本では5kgのあさりに耐えられないことがわかり、かごを改良!ペットボトル500cc×4本!

今回の秘密兵器竹すのこ!
(自作)これがすぐれもの
アサリがはいた砂が下に落ちて、あさりが再吸引することなく、あのかじった時のガリっがなくなりました。色合いも職人ぽくていい感じ。山で竹を切ってきて、クーラーのサイズに切断し、焼いて縛って出来上がり

次は4月25(土)、26(日)最大の大潮がやってきます。今季最期の決戦!

それまで準備しなくちゃ。今一番欲しいものはウエットスーツ

潮干狩り&竹の子掘りのダブルヘッダー

そして...
2日連続の潮干狩りで

精魂尽き果てました。
潮干狩りの結果は
4/11(土) 4.8kg
4/12(日) 5.0kg
ちなみに土曜の来場者数は1500人今季最多らしくすごい人でした。あさりは減っていくが、暖かくなるにつれ人は増える一方 まぁ当然 今まで潮干狩りといえばゴールデンウィークと思っていたが...この調子だと天然ものは皆無
話を戻すと、目標の6kgはなかなかいきません。しかし、今日で大きいのがいる場所と、小さいのがいる場所のポイントはつかめました。小さいので良ければおそらく8kgくらいはとれると思われます。でもやっぱり、大きいのを掴んだあの感触が忘れられず...しかも2個、3個とコウミャクを掘り当てたときの感激がクセになっており自然と水中に入っていってしまいます。また、場所によって味も違うようです。オジサンはたくさん採れたと自慢していたら、ベテランの人にあそこのはまずいと言われてヘコんでました。

本日の収穫↓ビルさんにおすそ分けして、”うまかっちゃん黒豚とんこつ”をもらいました


こちらは、早朝5:30から掘りはじめた竹の子、先週よりは出ていましたが、まだ少ないです。7:30まで掘って、梶島に向かいました。



8:10に宮崎漁港に到着。コンビニでリポDを買って栄養補給(本日2本目)
今日は3人で、かごは全て浮き付き!
ペットボトル500cc×2本では5kgのあさりに耐えられないことがわかり、かごを改良!ペットボトル500cc×4本!

今回の秘密兵器竹すのこ!

アサリがはいた砂が下に落ちて、あさりが再吸引することなく、あのかじった時のガリっがなくなりました。色合いも職人ぽくていい感じ。山で竹を切ってきて、クーラーのサイズに切断し、焼いて縛って出来上がり


次は4月25(土)、26(日)最大の大潮がやってきます。今季最期の決戦!


それまで準備しなくちゃ。今一番欲しいものはウエットスーツ
2009年04月05日
竹の子掘り..初物
今年初の竹の子堀りに行ってきました。
こんな感じで頭を出しています。が、なかなか探すのが大変で、まだ出始めなのでなかなか見つからず、日のあたるふもと付近のみポツポツと出ています。1時間ほどで採り終わり、少々不完全燃焼

山全体を歩き回ったので結構疲れました

結果...少なめです。多い時は軽トラ一杯採れます。作業はこれだけで終わらなく、皮をむいて、アク抜きのためゆでるので結構大変な作業です。

少なかったので、4コだけもらって帰りました。

こちらはわらび

タケノコと言えば、何といっても竹の子ごはんが最高!!うまくアク抜きで来ててとってもおいしかったです

アク抜きの間に暇だったので、釣り竿用のほてい竹を探しに行ったところ、なかなかいいのがあるではないですか!見つけるたびに「お宝発見!」の連発


そして、8本切ってきて、この3本がMVPでいい感じなので竿作り2009年モデルを検討します。今年はタモの柄も作ってみようかと思っています。

ふと、小脇を見てみると、買い物かごが落ちていた。こ、これは今マイブームの潮干狩りのかごにピッタリ
某スーパーのものと思われるが誰が持ってきたんだろうと、まぁ細かいことは気にしない。ちょうどひらいくんのがなかったので、これまたアク抜きの時間に浮きを付けてあさり用に改良しました。

こちらは、今日メールで届いた生さんの新車
の画像
”コルナゴ プリマベーラ”...おれのよりはるかに高い
イタリア車はかっこいいねぇ。赤いタイヤがカッコよい!

ついでに
かずおくんの”ピナレロ FP3” 夢の自転車

こんな感じで頭を出しています。が、なかなか探すのが大変で、まだ出始めなのでなかなか見つからず、日のあたるふもと付近のみポツポツと出ています。1時間ほどで採り終わり、少々不完全燃焼

山全体を歩き回ったので結構疲れました

結果...少なめです。多い時は軽トラ一杯採れます。作業はこれだけで終わらなく、皮をむいて、アク抜きのためゆでるので結構大変な作業です。

少なかったので、4コだけもらって帰りました。

こちらはわらび

タケノコと言えば、何といっても竹の子ごはんが最高!!うまくアク抜きで来ててとってもおいしかったです

アク抜きの間に暇だったので、釣り竿用のほてい竹を探しに行ったところ、なかなかいいのがあるではないですか!見つけるたびに「お宝発見!」の連発


そして、8本切ってきて、この3本がMVPでいい感じなので竿作り2009年モデルを検討します。今年はタモの柄も作ってみようかと思っています。

ふと、小脇を見てみると、買い物かごが落ちていた。こ、これは今マイブームの潮干狩りのかごにピッタリ


こちらは、今日メールで届いた生さんの新車

”コルナゴ プリマベーラ”...おれのよりはるかに高い
イタリア車はかっこいいねぇ。赤いタイヤがカッコよい!


ついでに
かずおくんの”ピナレロ FP3” 夢の自転車

